京都は古都千年と言われているように、非常に歴史の深い都市です。
そして京都の地名に関しても、その長い歴史が大いに関わっています。
中には当時の風潮を地名に充てたもの、その土地での伝説を由来とするもの、
土地の名勝をそのまま地名としているものなど、由来は様々で、それぞれに特色があります。
駅の看板や道路標識で地名を見た時、ちょっとした用事で近くを訪れた時、
難しい漢字が使われていて読めない時。
そんな時に「どうしてここはこういう名前なんだろう」とか「この地名の由来は何だろう」と思ったことはないですか?
そんな日常の小さい、でも大切な疑問に答えるため、
嵐電沿線の地名の由来を調べ、特集を組んでみました。
記事を読んでみて、これまで知らなかった事を知って自分の中で達成感を感じるのも良し、
家族や友人に教えてちょっとだけドヤ顔するのも良し。
普段何気なく過ごしている場所だけど、その土地の地名の由来を知ると、
これまでより少しだけその土地に愛着が湧いてきませんか?
以下のボタンから、地名の由来を解説した記事に繋がります。
「御室」の由来 鳴滝の由来 「京都」の由来 「帷子ノ辻」の由来 「太秦」の由来