石室が露出している蛇塚古墳

住宅地に現れた巨石群。
これなんだと思いますか?(タイトルで答え言うとるがな)

「蛇塚古墳」は、京都府最大の石室を持つ古墳で、6~7世紀ごろに築造されたと考えられる古墳時代後期の前方後円墳である。

 蛇塚古墳が築造されたころ、この太秦地帯は、渡来系氏族である秦氏が機織りや農地開発により大いに栄え、蜂岡寺(広隆寺)の創建や、のちには平安京造営に際してその一翼を担うほどの勢力を持っていた。この古墳はその秦氏一族の中でも族長クラスの墓ではないかといわれており、もとは全長75mの南西向きの前方後円墳であった。はやくから封土が失われ、後円部中央にあった石室だけが露出し、前方後円墳の形をした周囲の畑の部分だけがやや高まりを残すという状態であった。昭和40年ごろからこの石室部分だけを残して周囲に住宅が建てられたが、その住宅街の輪郭たどると今も前方後円墳の形を残している。

 石室は南東方向に開口する両袖式の横穴式石室で、全長17.8m、玄室長6.8㎡、玄室幅3.9m、玄室床面積25.8㎡を測る。なお、全長に関しては羨道部の開口部寄りの石材が取り除かれている可能性もあり、実際はもっと長かったと思われる。石材は縦14m、横5m、高さ2.5mもある巨石など大小50数個を積み重ねて構築している。この石室は奈良県の石舞台古墳によく似ており、石室の規模も石舞台のそれに近く、玄室幅は石舞台よりも若干大きい。遺体を安置する玄室床面積でみた場合、全国第4位の規模を誇っている。ちなみに名前の由来は、かつて石室内に蛇が多く生息していたことにある。

近くには松竹撮影所があります。取材に行ったこの日も某テレビドラマの撮影風景を見かけました。

蛇塚古墳に訪れてみてはいかがでしょうか?最寄り駅は嵐電帷子ノ辻駅です。最寄り停留所は市バス・京都バス帷子ノ辻です。

駅・停留所からの蛇塚古墳への経路はコチラから↓


蛇塚古墳と合わせて訪れたいスポットや帷子ノ辻駅の情報はコチラから↓

帷子ノ辻駅


2021年度制作班制作

TOP